
子ども=私たちの未来・希望
保護者と子ども一人一人の
個性ある心に丁寧に寄り添い
子ども達を地域全体で見守り育てる
昔ながらの社会を再構築する
理事長 山本 あや(やまもと あや)
YAMAMOTO AYA
津山市出身、商業高校を卒業後、地元の金融機関に勤務.
現在は子育て支援を主軸に様々な活動を日々行っております。
私は、生まれた時からずっと津山で生きてきました。
複雑な家庭環境から、幼少期より誰にも打ち明けられない辛い思いを抱えて過ごしてきましたが
今では愛してくれる家族や周りの方の支えのお陰で、幸せな毎日を過ごすことができています。
子育て支援活動のきっかけ
幸せの根底には、ある程度のお金と衣食住が満たされていることが大切である、という思いが思春期の頃からずっと心にあり
これら全てに一度真剣に向き合うことを経験するとこが私の人生の目標となっていました。
その思いを叶えるべく、高校卒業後に金融機関や衣食住の「衣」であるアパレル業を経験しました。
マイホーム計画の際は自ら設計図を描き、工務店を周り、外構からインテリアまで全てデザイン。
朝から夜中まで寝る間を惜しみ、素人ながらに建築に関する大量の本を読み漁って頭を抱えました。
自分の思い通りの家が現実に完成した時の感動は今でも忘れられません。
この経験で私なりに「住」に関して思い残すことなく学ぶことができたと感じています。
やるなら本気で抜かりなく。
最初から最後まで自分で。
私の短所である頑固さと完璧主義な性格がこれらに生かされた気がしています。
「食」の根源は、それを自分で作り出すことだと考え、我が子の子育てに余裕ができた2020年春
今まで全く縁のなかった農業を始めました。
いつ過酷な状況で野菜を育てなければいけなくなるかわからないため、農薬や化学肥料が手に入らなくなったのを想定して
これらを使わない無農薬無化学肥料での栽培にチャレンジしました。
同時期に、子ども好きから子育てサークルの運営に関わったことをきっかけに、子育て世代を応援する活動がしたいという思いが芽生え、
子ども達や未就学児を持つ親子に向けて、お金にまつわる教室や農家さんのお野菜教室などを始めました。
そのような活動をする中で、コロナ禍による子育て世代の息苦しさを目の当たりにしました。
県外へのお出かけに抵抗があった時期なので県内でも家族で楽しめる催しを作ろうと計画し
感染のリスクが少ない屋外で開催すること、それをただの楽しい催しではなく、子どもたちが学べるものにすることをベースに
2022年に「オーガニックマルシェ」を月に一度のペースでスタートさせました。
それが私の子育て支援活動の始まりでした。
子どもたちはマルシェで本気で遊び、美味しいものを家族で食べ、お休みの日に家族で過ごす幸せをめいいっぱい感じ
仕事や子育てに疲れたママやパパ自身も楽しめて、心身ともに疲れないお出かけ先として活用していただき
また来月の開催まで、仕事に子育てに大変な日々を頑張って乗り越えてほしい!
このイベントが家族みんなの月に一度のご褒美の日になりますように、という思いで2年以上運営しました。
その後、活動が大きくなってきたことで個人での活動としての限界を感じ
今後は更に大規模に確実に子育て支援を行い、社会的に信頼のある形にすべくNPO法人化しました。
これからの目標
今まで1人で活動をしている中で、個人でやれる範囲は限られている。という悔しい思いを何度も経験してきました。
救いたい人は山のようにいるのに、こうすれば救うことができるのに、そんな今まで感じていた心苦しさを
NPO法人となったこれからは、地域の方や自治体と協力しながら悩み一つ一つに丁寧に寄り添い解決していきます。
子育てしやすい環境をつくり、生きる力をもった強い子どもを地域と共に育てる、を目標に様々な事業に取り組んで参ります。
また私自身が経験してきた「衣」「食」「住」も子ども達へ「未来を強く生きる力」として伝えていきたいと思います。
同じ子育て世代だから共感できること、安心して話せること、素直に受け入れられることはきっと多いはずです。
私は、いつもあなたの思いに寄り添い、解決へ導くことを約束します。
理事長 山本 あや
理事長子育て支援のあゆみ
2020年5月 | Y's farm設立 |
2020年10月〜 | 地域の子ども達へ野菜の収穫体験の場を提供 |
2020年12月~ | 子ども向けワークショップ(野菜作りについて・お金について)開始 |
2022年7月~ | 子育て世代支援イベント「Organic marche」開始 |
2022年12月 | 主任児童委員就任 |
2023年12月 | NPO法人CHIGAYA設立 |